【2020年1月の予定】
1月8日(水曜日)
日記を読む&Segments
主催:パンダ歳時記
20時〜
円盤
1500円
日記を読む会:金川晋吾
SEGMENTS workshop:木下和重
【2020年2月の予定】
2月9日(日曜日)プラハ、東京ミーティング/ Prague-Tokyo Meeting出演:
Marek Kimei Matvija(shakuhachi)
Annabelle Plum(voice)
織茂サブ(shakuhachi)
池上秀夫(cntrabass)
木下和重(violin)
鈴木學(live electronics)
open 6:30PM start 7:00PM
charge 1,500円
@大崎l-e
https://l-e-osaki.org[Profile]
Marek Kimei Matvija
マレック・貴明・マトヴィヤ
www.matvija.cz
Czech master of the Japanese bamboo flute shakuhachi, Matvija is a performer of contemporary, improvised, and Japanese traditional ensemble and solo music. He graduated from the Centre for Audiovisual Studies of the Academy of Performing Arts in Prague (FAMU) and studied under Czech composer and shakuhachi player Vlastislav Matoušek. Since 2009, he has studied under the tutelage of Matoušek’s teacher, Mitsuhashi Kifū. In 2017, Matvija was awarded the title nattori shihan of the Kifū-kai, shakuhachi school of Mitsuhashi Kifu, and a performance name, Kimei, 貴明. Matvija has performed throughout the Czech Republic and in Japan, the Netherlands, Hungary, Slovakia, the USA, and Portugal. He is a member of Topos Kolektiv and the artistic director of the International Shakuhachi Festival Prague.
www.matvija.cz
MgA. Marek Kimei, 貴明, Matvija is the artistic director and co-founder of the International Shakuhachi Festival Prague, co-director of NEIRO and member of Topos Kolektiv. He is a film artist, dramaturge, and shakuhachi player studying under Kifū Mitsuhashi. Kimei performs in the Czech Republic, Japan and beyond. www.matvija.cz
Discography:
Quarter to Three, label: Polí5, 2017
Projects:
Quarter to Three (quarter-tone improvised music)
Topos Kolektiv (site-specific performance)
International Shakuhachi Festival Prague (artistic director)
Internships:
Kifū Mitsuhashi (Tokyo)
Marcelo Dos Reis (Lisabon)
Christopher Yohmei Blasdel (Tokyo)
Youtube:
https://www.youtube.com/watch?v=cNElBGtJcm0https://www.youtube.com/watch?v=8-giXkQKE1YFaceBook:
https://www.facebook.com/marek.matvijaマレック・貴明・マトヴィヤ 1985年生
尺八奏者
インディーズ映画監督、ビデオアーティスト、尺八奏者。自身の映画・音楽は脆さや儚さ、考え抜かれた対照比較を反映している。
現代音楽、即興音楽、ソロの日本の伝統音楽、アンサンブル音楽を演奏。本国チェコを越え、日本やアメリカ合衆国、ハンガリー、スロヴァキア、オランダ、ポルトガルなどでコンサートを行う。サイト・スペシフィック音楽グループTopos Kolektivのメンバーである。
プラハ芸術アカデミー映像学部オーディオビジュアル研究センターを卒業。ヴラスティスラフ・マトウシェク氏のもとで尺八を学び、2009年より三橋貴風氏のもとで研究を続けている。プラハ国際尺八フェスティバルの共同創設者であり、現在芸術ディレクターを務めている。
www.matvija.cz
Annabelle Plumwww.annabelleplum.com
Annabelle Plum is a singer and a vocal performer. She uses her, more than three-octave, vocal range in contemporary music, improvisation and jazz.
Plum studied Theatre Arts at Brown University (USA) and Performance Design and Practice at Central St Martin’s (UK). She studied extended vocal techniques pioneered by Roy Hart as a personal student of Jonathan Hart Makwaia in France and USA. She lives In Prague since 2009, where she creates her own work and teaches experimental vocal techniques. From 2013 to 2015, she taught a course as guest lecturer at the Academy of Performing Arts in Prague (DAMU). Plum is one of the founders of Topos Kolektiv. www.toposkolektiv.com
Projects:
Topos Kolektiv (site-specific performance)
Quarter to Three (quarter-tone improvised music)
Annabelle Plum a Žaneta Vítová (voice & accordion)
3+1 (alternative rock)
Internships:
Pan Theatre (Paris)
Wooster Group (New York)
Richard Foreman’s Ontological Theatre (New York)
アナベレ•プラムアナベレ•プラムは歌手でありヴォーカルパフォーマーでもあります。
彼女は3オクターブ以上の歌声で現代音楽、即興、ジャズの分野で活躍中です。
プラムは舞台芸術をアメリカのブラウン大学で、パフォーマンスデザインと実践をイギリスのセントラル•セント•マーチンズで学びました。また、彼女はロイ•ハートによって開拓されたヴォーカルテクニックを、ハート•マクワイアの個人弟子として、フランスとアメリカで学びました。
2009年からプラハに住み、自身の作曲活動と、試験的なヴォーカルテクニックを教えています。
2013年から15年にかけては、客員教師としてプラハ芸術アカデミー(AMU)で教鞭をとっていました。
プラムはTopos Kolektiv (www.toposkolektiv.com) の創始者の一人でもあります。
プロジェクト:
Topos Kolektiv (サイトスペシフィックパフォーマンス)
Quarter to three (四分音即興音楽)
アナベレ•プラムとジャネタ•ヴィートヴァー (歌とアコーディオン)
3+1 (オルタナティブ•ロック)
インターンシップ
Pan Theatre (パリ)
Wooster Group (ニューヨーク)
Richard Foreman’s Ontological Theatre (ニューヨーク)
池上秀夫1966年2月7日、鳥取県生まれ。中学時代にジャコ・パストリアスと出会ったことからジャズ、そしてベースに興味を持つようになり、高校時代には富樫雅彦を軸としてフリー・ジャズにも耳を傾けるようになる。
大学入学を機にコントラバスを弾き始め、大学時代はビッグバンドに所属。ストレートなジャズを中心に演奏する。
大学卒業後、ピアニスト佐藤允彦氏が主催する即興ワークショップ「ランドゥーガ」への参加を契機にフリー・インプロヴィゼーションの演奏を手掛けるようになり、徐々に活動の幅を広げる。
現在は東京を中心にライブ活動を展開する一方、スイス、フランスなど海外での活動も積極的に行う。
これまでにジャズ・ベースを望月英明氏(森山威男グループ他)に、クラシックを今野京氏(NHK交響楽団)に師事。
Hideo Ikegami (contrabass)
Hideo Ikegami (b. 1966) has started double bass/contrabass at age of 19.
During university days, Ikegami had belonged to the college big band and
played authodox big band jazz such as Count Baise.
After graduate university, Ikegami has started to play free
improvisation and played improvised music with many musicians in Tokyo.
Now Ikegami has been playing free improvisation in various format; from
solo to large ensemble. While based on Tokyo, Ikegami also plays in many
countries such as France, Switzerland and etc.
木下和重 Kazushige KINOSHITA
1970年、神戸に生まれる。1974年よりヴァイオリンの技術習得を開始。高校時代に即興演奏と出会い、1995年、内橋和久氏主宰のワークショップ『NEW
MUSIC ACTION』に参加以後音楽活動を開始。兵庫教育大学にて音楽教育および音楽美学を学んだ後、関西学院大学大学院文学研究科美学博士課程単位取得退学。2000年、活動の場を東京へ移す。
従来の演奏法とは異なり、座位姿勢で膝の上にヴァイオリン本体は置かれ、子供用の短い弓を用い、原初的な圧力や摩擦などといった身体行為と楽器との対話によって発せられる現象としての音を時間上へ布置させる特徴を有する。2003年、一楽儀光、宇波拓らと共にフランス/スイスにて海外公演を多数行う。2007年より、分節化された時間の集合体としての時間構造を認識することで、個人の時間意識が鑑賞者独自の経験へと昇華されることを目的としたコンセプト/装置である「SEGMENTS
セグメンツ」を提唱。佐々木敦氏の著作『「4分33秒」論』において、ジョン・ケージ作『4分33秒』以降の実践の一つとしてセグメンツが紹介される。また2007~2011年まで、音が音楽として聴かれる原理的基盤に立ち返る『com+position』というグループを江崎將史、竹内光輝らと結成し、各自が作曲した作品を演奏する会を催した。
SEGMENTSでの活動は作品制作や上演に留まらず、そのコンセプトをよりダイレクトな関係性で聴き手と共有できるワークショップを各地で行う。2015年からは武蔵野美術大学にて毎年行われている。
2011年に鈴木學/坂本拓也/古池寿浩らと複合メディアを用いたパフォーマンスグループ『GENESis ジェネシズ』(のちにSEGMENTS
GENESisに改名)を結成、現在まで通算31回の公演を行う。2017年11月には韓国ソウルで開催されるフェスティバル『dotolimpic』に参加。そのフェスティバルの母体となったスペース”dotolim”にて2019年9月にSEGMENTS GENESis公演を開催。
<レーベル>
“tenseless music”
http://tenselessmusic.com<bandcamp>
https://tenselessmusic.bandcamp.com<ワークショップ>
http://segments.info<YouTube>
https://www.youtube.com/user/tenselessmusic<CD>
『Cymbal Violin Lapsteel』Yoshimitsu Ichiraku/Taku Unami/Kaushige
Kinoshita, hibari music 2002
『EKE』EKE:Yoichiro Shin/Kazushige Kinoshita, hibari music 2003
『Vasistas』Bertrand Denzler/Jean-Luc Guionnet/Taku Unami/Kazushige
Kinoshita, Creative Sources Recordings 2004
『Kenon』Mazahiko Okura/Masafumi Ezaki/Kazushige Kinoshita, Creative
Sources Recordings 2004
『quartet』Nikos Veliotis/Taku Sugimoto/Taku Unami/Kazushige KInoshita,
hibari music 2004
『segments』Kazushige Kinoshita, slubmusic, SMCD 12, 2007
『ready’n』Seijiro Murayama/Masafumi Ezaki/Kazushige KInoshita,
tenseless music 2009
『sediment』Segments String Quartet, tenseless music 2011
『59:01.68』Seijiro Murayama/Kazushige KInoshita, ftarri 2012
『10tet』Tetuzi Akiyama/ Nikos Veliotis/Taku Unami/Taku Sugimoto/Klaus
Filip/Masahiko Okura/Radu Malfatti/Toshihiro Koike/Kazushige
Kinoshita/Moé Kamura*, confront 2016
Kazushige Kinoshota (b. 1970 in Kobe, Japan)
Kazushige plays the violin, mainly free improvised and experimental music. After
participating in the workshop “NEW MUSIC ACTION" started by Kazuhisa Uchihashi in
1995, Kazushige has collaborated with a lot of artists both in Japan and abroad until now. In
2003, he performed in France and Switzerland with Taku Unami and Yoshimitsu Ichiraku.
Unlike traditional performance methods, the violin body is placed on the knee with a sitting
posture, a short bow for children is used, and as a phenomenon that is generated by
dialogue between instruments and body actions such as primitive pressure and friction It
has the feature of causing the sound to be laid into time.
Kazushige has released the solo CD “segments”(slub music) in 2007, and started the
“SEGMENTS Project” the following year and is keeping it, concerts or workshop.
SEGMENTS aims at subliming a personal time consciousness to the viewer's own
aesthetic experience by recognizing art work and performance as a structure as an
assemblage of segmented time.
In 2011, formed a group "GENESis" (later renamed SEGMENTS GENESis) with Manabu
Suzuki / Takuya Sakamoto / Toshihiro Koike.
鈴木學 manabu suzuki
プロフィール
2000年、エレクトロニクス技術を用いた自作楽器等の設計制作、それを使った即興演奏等の活動を開始。
今井和雄トリオなどで活動中。
アナログ発振器、デジタル音源、マイコン、MIDI、無線機器、映像信号を応用した作品を制作。
音楽家らかの受託制作も行う。
profile
Since 2000, he's started making self-made electronics and performing by using them. He's made them for not only himself but also other artists. And he as a player is a member of Imai Kazuo trio.
CD and DVD works
・occupied/vacant (TLM-005)
・Septet//2013 (Pico-05/06)
・Kantoku Collection (Slubmusic, SMCD 18)
・Live installation at loop-line recorded by toshiya tsunoda (Skiti, sk05)
・imai kazuo trio『Blood』CD+DVD (doubtmusic, dmf-124CD / 125DVD )
・IMPROVISED MUSIC from JAPAN 2009
・yui onodera le-jardin ( alm45 )
------------- You Tube -----------------
https://www.youtube.com/watch?v=w2CDSXbPdpkhttps://www.youtube.com/watch?v=bjttZMzapEMhttps://www.youtube.com/watch?v=UgXMAy0QVwEhttps://www.youtube.com/watch?v=UnBAnb8wEjM&feature=c4-overview&list=UU2fFo_HPzjATLlqDcsHraBghttps://www.youtube.com/watch?v=0fLySzcXhHkhttp://www.youtube.com/watch?v=JfLBy8wg07Y&feature=youtu.be&ahttp://www.youtube.com/watch?v=ENCFm1_73_w&feature=relatedhttp://www.youtube.com/watch?v=op0-1ultDFQhttp://www.youtube.com/watch?v=NjczMXq8sVMAcoustronics Trio
https://www.youtube.com/watch?v=3taMif4xM8Qhttps://www.youtube.com/watch?v=I32iYQiSFeoGENESis
https://www.youtube.com/watch?v=Ry9sOCxpvt8ikegami hideo , junji hirose , manabu suzuki
https://www.youtube.com/watch?v=yYHGjo2k7bQhttps://www.youtube.com/watch?v=p23BQxW161o自意識過剰(Ji-ishi Kajo)
https://www.youtube.com/watch?v=pWsMIOaTj4Ehttps://www.youtube.com/watch?v=O6Wd6BrOzzAhttps://www.youtube.com/watch?v=3Zurtxfe1rEhttps://www.youtube.com/watch?v=HBAZiiLif9ohttps://www.youtube.com/watch?v=yX5xXM-CxFo2月17日(月曜日)
Koychedelic Kinosis Electric
時間:19時開場/19時半開演
料金:1500円(ドリンク持ち込み自由)
場所:大崎/戸越銀座 l-e https://l-e-osaki.org
《Koychedelic Kinosis Electric》
古池寿浩 trombone, ipad, rythmmacine
木下和重 acoustic electric violin
Koychedelic Kinosis Electric digital album “blank” now on sale!!!!
https://tenselessmusic.bandcamp.com/album/blank
【2020年3月の予定】
3月14日(土曜日)
Something & Something Else
時間:19時半開場/20時開演
料金:1000円(ドリンク持ち込み自由)
場所:大崎/戸越銀座 l-e https://l-e-osaki.org
《Something & Something Else》
木下和重 Something
坂本拓也 Something Else
2019 11/15
https://youtu.be/M9nxPkcXSiM
>>>>>>>
3月22日(日) 〜 3月29日(日)
グループ展『時形時景』
会場:銀座奥野ビル306号室 http://306project.web.fc2.com/noticeboard.htm
期間:2020年3月22日(日) 〜 3月29日(日)
時間:13:00 〜 18:30 (3月24日(火)、26日(木)は 開場16:00〜)
観覧料:無料 (イベント料金別途)
主催:セグメンツ事務局
---
出展作家
加藤裕士 音楽家/美術家 栃木県佐野市出身。 「いま、ここ」の探査を試みる。2018年より自身の作品/思考/試行の場の総称である『anoxia』を東京都豊島区上池袋にて展開。 2019年より栃木県足利市も活動拠点と定めた。
福家由美子 美術家 主に生命の波動・リズムへの眼差しを重視した作品を制作する。作品の形態はインスタレーション。2020年6月からジョグジャカルタでの滞在制作を予定。
本田晃一 デザイナー/武蔵野美術大学非常勤講師 コミュニケーションとテクノロジーの関係を軸に表現活動を実践している。
渡辺真太郎 映像作家/武蔵野美術大学非常勤講師 ドキュメンタリー、PV等の映像制作他、教育や多様な表現分野での制作を行なっている。
木下和重 音楽家/ヴァイオリン奏者 実験音楽をベースに多様な認識世界を提示する「SEGMENTS セグメンツ」を提唱。作品上演、ワークショップを行っている。
---
<会期中イベント> 全て中止
イベントは全て実施の予定ですが、変更または中止になる場合は、また告知します。
・ 3月22日(日) 19:00 〜 21:00
料金 1,500円 出展作家の加藤裕士、木下和重による演奏パフォーマンス。
・ 3月23日(月) 19:00 〜 21:00
テーマトーク「アートの時間表現」
参加作家が自身につながる作家や作品など、各自のリサーチを持ち寄りながら、時間表現 のあり方を探る。
・3月25日(水) 19:00 〜 20:30
レクチャー 「時間ワークショップのつくり方」
ワークショッププロジェクト「セグメンツ 」の活動を開発、実践の観点から振り返る。 本田晃一、木下和重、渡辺真太郎
・3月28日(土)19:00 〜 20:30
レクチャー 「コンセプト・オブ・セグメンツ」
時間構造を手掛かりに世界を認識するセグメンツプロジェクトについて、主催者木下和重 が紹介する。
・3月29日(日)19:00 〜 21:00
参加作家全員による企画コンセプトや作品、制作過程等に関するトーク。
・3月28日(土)13:30 ~ 16:00/3月29日(日)13:30 ~ 16:00
セグメンツ ワークショップ
展示会場および銀座通り歩行者天国にて、時間構造を手掛かりに多様な現象、認識の表れ を体験するワークショップを実施する。