先日行われた、LEDセグメンツ・オーケストラ。
いやぁ〜素晴らしかった!!
点在された色とりどりの小さなLED電球が13個。
それらが儚げで・・・見ながら泣けてきましたよ。
セグメンツ史上、最も美しかったと言ってもいいでしょう!
クリスマスツリーのイルミネーションぽかったりもしたんで、
センチメンタルにさせる要素が強かったんでしょうね。
それはさておいても、
ライトのon/offで示されたセグメントが、とても明確だったのにはビックリ。
ライトが小さいから変化がわかりづらいかなと思ったんだけど、LEDだから問題無し。
あと、点在してはいても一つの視野に収まるからか。
このヴァージョンは、何回か試してみないといけませんな。
さて、いよいよ日曜に迫ってまいりました、ワークショップ・セグメンツ。
前回の参加者のうち、関係者を除くと・・・なんともまあ残念な結果だったので、
今回こそはリベンジ!と息巻いております。
まあそれも蓋を開けてみないとわかりませんが。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「何をやるかわかんないから行かな〜い」
そんな寂しいこと言わないで!
まずは、セグメンツのコンセプトを説明しますよ。
ここは必ず押さえないといけませんので。
といっても、そんなに難しいものではありません。
「コンセプトって言葉がもう難し〜い」
待って!もし仮に説明がわからなかったとしても、大丈夫、無問題!
みなさんでセグメンツ作品を実践してみたり、制作することで明らかになるはずです。
「え〜 実践って、、、めんどくさいのいや〜」
いやいや、ちょっと待って!めんどくさくないから!
セグメンツが扱うのは時間。そう、君も時計とか見るっしょ?なら大丈夫だよ。
「え〜 うそくさ〜い」
うそじゃないって!ほんとほんと!
「ほんとほんと って二回繰り返すのがまたまたうそくさ〜い」
またまた って君も繰り返してんじゃん。
「あ、そうだった〜 お兄さん痛いとこついてくるね〜 じゃあお兄さん信じる〜」
ありがとう。嬉しいよ。
実際のとこ楽譜にはね、2'38"とかって時間しか書かれてないのよ。
書かれてって、私が書いてんだけど。
ストップウォッチを見て、楽譜に書かれた時間になったらアクションするってだけなのさ。
「なんだか面白そ〜 ゲームみたい〜」
そう、ゲーム感覚でできるのさ!実際やってみたら、はまっちゃうぞ〜
「やだもう はめられちゃう〜」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お疲れさまでした。
こういうのって個人的には好きなんですけど、全く反響がないんですよね。
絶対にスルーされるたぐいのもの。寂しいなあ。
ワークショップでは、セグメントを意識させるために、
いくつかの方法を用いてみなさんと一緒に実践してもらいます。
体を使ったり、声を出したり、見て、感じて、考えて、脳も体もフル回転するはずです!
前回好評だった、カウントダウン・セグメンツも、もちろんやります。
これは例えば、全体が15分だとして、仮に30個の秒数でできたセグメントを作ります。
12秒、58秒、32秒、9秒・・・というように。
で、それぞれを声に出してカウントダウンするわけですが、
最初のセグメントは声に出すけど、次は心の中で数えるわけです。
そして、うまくいけば、15分のとこで、みんなで0!と叫んで終わるという具合です。
簡単じゃん。って思ったでしょ?ところがぎっちょんちょん。難しいのですよ。
前回やった時は、私と妻しかできませんでしたからね。自画自賛。
なんで難しいかは、実際に体験してみてください。
難しいし、面白いですから!
まあそんなこんなで長くなったので、このへんでエンド豆。
ワークショップのスタートは、お昼の二時からですので、お間違いのないように。
遅れて来られても、途中参加して頂いて全然結構ですので。
こちらでストップウォッチやら用意してますんで、手ぶらでオッケーです。
では、ループラインでお待ちしております!
☆セグメンツ・プロジェクトvol.12 ワークショップ編
〜もっと、みんなでセグメンツ!〜
10月24日(日曜日)
開場13:30 開演14:00
会場:千駄ヶ谷ループライン
http://www.loop-line.jp/料金:1,500円+1ドリンク
セグメンツとは、時間構造を持つ作品のこと。言い換えれば、
ある時間の長さを持ったセグメンツの集合体のことだと、先ずは思ってください。
構造の部分であるところのセグメンツの相互間に、関係性や意味はありません。
ただ無関係なセグメンツが並置されて成るのがセグメンツです。
セグメンツ作品を聴き手は、自由(=自分勝手)に聴いてはいけません。
演奏者によって為される事態を知覚し、セグメント構造を認識、理解しなければならないのです。
このようにセグメンツとは、時間構造による作品だけのことを指すわけではなく、
セグメンツ作品を中心とし、聴き手の聴取行為も含めた一連の活動のことをいうのです。
今回は、前回好評だった、数字をただカウントダウンするだけなのに
脳内が麻痺をおこして完走できない『カウントダウン・セグメンツ』をはじめ、
身体を使ったセグメンツ曲を実際に参加者が制作し、演奏していただきます。
実験音楽って何かわかりたい人は自分で体験してみてください。
初めての人も大大大歓迎です!
手ぶらでお越し下さい!!