2018年10月07日

10/7 something & something else 告知

Tonight今夜です。SEGMENTSと題して時間と構造について10年以上取り組んできたわけですが、SEGMENTSは一旦置いといて、運動や変化そのものをパフォーマンスとして表現するにはどうすればいいかというのはずっと問題として持ってて、なかなか実現できずにいました。何が難しいって、運動する物に焦点が当たりがちだということ。音だと、人は何から音が出てるのかを知りたがる。すごい知りたがる。そんで、その音がどうなるのかを知りたいのであって音の動きだけを聴いてるわけではない。そりゃそうだ。音から離れて、ビジュアルだけで何か物を使ってやる場合でも同じことで、その物の形状や意味なんかに引っ張られて見たり聞いたり解釈したりするわけですよ。じゃあ物ではなく、演者の身体だけならどうか。ダンスとかね。でも手とか足とか動かしてると、動いてる部位が気になりますわな。動いてる右手がどうなってるのか、と。右手がどうなるとかじゃなくて、どうにかなってる、なっていく動きだけを抽出してお見せしたいわけですよ。運動する物の情報を頼りに鑑賞するのは当然のことといえば当然なわけです。じゃあ、その物の情報をゼロにするのは無理だとしても、限りなくゼロにすればいいのではないか、と考えてたどり着いたのが黒い布なわけです。黒い布が暗闇でもぞもぞするんです。何が動くか知ろうとしても黒い布がもぞもぞするだけです。坂本君はそのもぞもぞに関係なく光を発します。もぞもぞする黒い布と光。見えたり見えなかったり。楽しいから来てよね!なんてことは口裂け女に脅されても言えませんが、これを見て何かを感じる人はいるはずなのでめげずに告知します。出落ちの向こう側に興味がある方は是非ともお越しください。長失礼しました。




2018/10/07

something & something else



木下和重(something)
坂本拓也(something else)

open/19:00 start/19:30
\1000
@l-e(大崎、戸越銀座) http://www.l-e-osaki.org





サムサムちらし.jpg
posted by kinok at 04:08| Comment(0) | something & something else | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月09日

今夜はsomething & something else

いろんなことやってます。
音楽と呼ばれるものもあれば、そうでないものも。
このユニット"something & something else"は後者、音楽とは呼ばれないもの。
一応音楽出身者で音楽もやってるので音楽目線になってますが。
でも出自が音楽なので音楽からの発想発送八双飛びにはなってます。
時間にこだわるのもそうです。

something & something elseという文字だけ見て、近所のおじさまがJAZZだと勘違いされて来店、どんなイベントか平明に説明するも終始戸惑い、実演途中でトイレに篭られ、なんてことがありました。かつて。


数回やった木下和重showというイベントがありました。あれは、自分の内にあるまだ名付けられてない表現のマグマみたいなものをなるべくそのまま取り出してみようというコンセプトでした。洗練とは真逆の、あ、そもそも真逆の活動しかしてませんでしたね。何かしら定形なものではない、もやもやしたどろどろしたものを提示するとどうなるかと、そんでもって、おばけとか、ドライブとか、催眠術とか、そんなパフォーマンスをやったわけです。ドライブをやりたかったわけでもないし、催眠術を本格的にやりたいわけでもないんですが、とりあえずの形がないといけないわけで、そのために持ってきたものです。状況というか、舞台設定ですね。何かが行われる”場”です。場を設定してどろっとしたマグマを放出させていただきました。今私は自動筆記のように推敲することなくずばばばと書いております。その後、坂本拓也氏とデュオをやろうということになり、当然ながらコンセプトの共有はせずに時間と場所だけを共有するというライブパフォーマンスなわけですが、ここでは、"道具"について考えてみたわけです。もやもやしたものを出すのにも、何か道具を使うわけですよ。でももやもやしたものをそのまま出せないかな、とか思うわけですよ。道具を使うとそれに注目がいくじゃないですか。もちろんそれを売りにする場合もありますよね。でもやりたいことはそういうんじゃなくて。音の場合だと、音よりもその音は何から発せられるのかってのが注目されがちですよね。で、道具いらないよねー、ってなるとどうなるか。あなたの心に直接訴えかけます…ってのは無理だとして、何かないといけないかなってなるとやはり体を使うしかないかなーとなるわけです。体を動かすことになりますが、動かなくてもいいんですが、そうなると、どのように動いてるのかが興味の対象になりますよね。そこではないんですよ。動くことを例に挙げるなら、動かし方で何かを表すわけではなくて、動くこと自体に焦点を当てたいわけです。いや、違うな。焦点なんかいりません。道具立ては強調したくない。でも結局は何を使ったか、それをどうしたか、ってことなんでしょうけど。人に説明するときって言いがちですよね。はい、といったことを考えた結果の出し物が今夜行われます。坂本君は何やるかどんなコンセプトでやるか私も楽しみです。




9月9日(日曜日)


something & something else


open/ 19:30 start/ 20:00
1000円ぽっきり
ドリンクや食べ物持ち込みOK
会場/大崎l-e http://www.l-e-osaki.org

something:木下和重
something else:坂本拓也

posted by kinok at 14:27| Comment(0) | something & something else | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月01日

"something & something else"メモ

セグメンツはザックリーニ言えば、時間というナイフで形を切り出していく作業であり、それを突破口にして広がっていく世界があることを見せてきた。その作業自体に焦点を当てて愛でる場合もあるけど。愛でるってなんだよ(笑)ともかく、形は出発点であった。


作品というのはまたまたザックリーニ言えば、作る側の意図を形にしたもの。どんなジャンルでもそれは大体共通してる。無意図的意図も含め。その過程において素材に凝ってみたり、人と違ったアプローチを模索してみたり、社会的な側面を考慮したり、ある現象を独自の切り口で取り上げるみたいなものも含め、ここで作者の個性とやらを発揮しようとするわけです。セグメンツもそうです。でもセグメンツの場合は作品というよりは方法的側面が強いわけですが。


"something & something else"は形にしない。いや、形にしないことを目指すのではなく、特定の形になる前の段階のモヤモヤしたものを、そのままのモヤモヤとして差し出すこと。無意図的意図というよりは自我そのものの塊を。とはいえ、その自我は表現を、形を志向しない。それは"何か"としかいいようもないもの。あ、特定の形になる前の段階って書いたらモヤモヤは結局特定の形に絶対なるってことじゃないか。まぁ、便宜上そう書いたけど、必ずしもそこに至るわけではないモヤモヤ。


そこでできることはなんだろう。私にできること。やれること。モヤモヤって言葉を用いてますが、モヤモヤは私の中にあって、外に目に見えるようにしなくてはいけません。そりゃそうです。そこをどうするか。実際どうするのかは来てもらえたらわかります。鑑賞のポイントであります。テストに出ます。嘘です。テストには出ません。テストもありません。でもモヤモヤはモヤモヤとして取り出したいわけです。この場合は現象が先にあるわけではありません。もちろんお客さんにはわからないことです。なのでテストには出ません。でも、モヤモヤを外に出してみないことには、私にもモヤモヤがどういうものかわからないわけです。なので、モヤモヤを取り出すための蛇口というか、外に出すための具体的な器具みたいなものは必要なわけです。器具が形に見えるかもなぁ。まあそれは仕方がないですか。でも器具の主張が希薄だと回避できるかもしれないですね。もちろんモヤモヤを具体的なジャンルに落とし込むようなことはしません。そうなると、どうなるか。


場所と日付と時間を指定して入場料もいただいて行うイベントなわけです。もちろんそういう意味では、意図的ではあります。見せたいわけですから。前段落で書いたようなことを見せたいわけです。モヤモヤをみんなと見たいわけですよ。それで、何かを持って帰ってくれたらとてもハッピーなんです。とはいえ、お客さんは何を見せられるかはわからない。全く来なかったこともかつてはあった。約一時間のパフォーマンスです。見に来て欲しいなぁ……


というまとまらない、まとめてない文章。
その内容は木下のパフォーマンスに関してだけであって、坂本氏のそれとは関係ありません。


posted by kinok at 17:06| Comment(0) | something & something else | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

2/2(金)something & something else LIVE

あーあ、消えちゃった…いっぱい書いたのに…



新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
もう2月ですね。
そろそろ年頭の決意も忘却のカナダへ旅立つ頃です。


昨年は、新しいことをやるではなく、いまやってることをさらに深化させる一年でした。

その結実として11月には、ソウルで行われたフェスティバル、dotolimpicにSEGMENTS GENESisで参加させていただきました。しかも、パフォーマンスが大好評!終わった後の熱狂は忘れることはないでしょう。もっと海外でやりたいなぁ。



さて、告知しなきゃ、今夜だし。

SEGMENTS GENESisメンバーでもある坂本拓也氏と二人でやってる、something & something else

昨年最も深く潜ったユニットです。
前回の画像貼っとくか

DUc_PWnUQAE8XXL.jpg

パフォーマンスの終盤ですね。
私は終始黒い布の中にいてうごめいています。
画像は最後立ち上がったとこ場面ですね。
坂本氏はプロジェクターで光の線を発っしてます。
時々光線は動きます。

あ、動画もあるんだった。



明日は、前回とは異なる内容になります。
坂本君はプロジェクター使わないってブログに書いてた。
私は布を使いません。たぶん。使うかも。ふふ。

something & something else で私は、生々しいものに形を与えずに、どろっと剥き出しのまま提示します。
表現が表現になる前の段階というか。

お客さん来るかな…
こんな感じの出し物でしょ?全く来なかったこともあって。難しいとこです…

では、2018年一発目のライブ、よろしくお願いします。


something & something else


木下和重(something)
坂本拓也(something else)

開場/19:30 開演/20:00
料金/1,500円(1drink込み)
会場/大崎l-e http://www.l-e-osaki.org
posted by kinok at 04:48| Comment(0) | something & something else | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。