2019年02月25日

2019年の記憶

【2019年 1月の予定】
1月のライブはありません。






【2019年 2月の予定】

2月は二つあります!!




2月3日(日曜日)


『Ig-Ig.M』



(chapter 39)
「民間療法の中には治療効果のあるものもある。」


open 19:00 start 19:30
\1000 飲食物持ち込み自由
場所:大崎l-e http://www.l-e-osaki.org


出演:
木下和重 etc.
鈴木學 etc.


Ig-Ig.M (今回より名称変更しました。呼称は今まで通り、イグイグで)
鈴木學と木下和重によるパフォーマンスユニット。39回目の公演。38回もやってるわりにお客さんが少ないのでその存在を知られてない。お互いの出し物は毎回変わり、当人たちも相手の出し物は当日まで知りません。公演時間は約一時間。お楽しみ下さい!あ、お題と出し物の関係性は希薄です。


2年前の37回公演より。この回はお互いが考えた出し物を交換した。私が用意したものは、幾つかの指定された内容での「ひとりごと」。鈴木氏のは体の動きと時間が書かれた指示書であった。また鈴木氏は、観客に声を出させたり体を叩いたりして参加させたりもした。
https://youtu.be/IiHeorr5Ljg


イグイグ39ちらし.jpg
クリックするとおっきくなるよ







2月16日(土曜日)


『koychedelic kinosis electric』


19:30 open / 20:00 start
\1500(ドリンク持込み自由)
場所:大崎l-e http://www.l-e-osaki.org


古池寿浩 trombone, iPad, rhythm machine
木下和重 electric acoustic violin



【2019年 3月の予定】



3月2日(土)


『SEGMENTS workshop〜時間を聴く〜』




@銀座 奥野ビル306号室
http://306project.web.fc2.com/index.htm

15:00〜17:00
1000円


(準備の為、できる限りご予約をお願い致します)
※ご予約・お問い合わせ
hrsh.kato@gmail.com(anoxia 加藤)



「SEGMENTS」とは音楽家の木下和重さんが提唱する、時間の経過に伴って起こる多様な現象をセグメントとして分節し、構造化することによって、独自の認識世界を構築するための方法/コンセプトです。
http://www.cometopark.net/segments/




講師
木下和重

企画
anoxia








3月29日(金)


something & something else & remaining


open/ 19:30 start/ 20:00
\1000ぽっきり
ドリンクや食べ物持ち込みOK
会場/大崎l-e http://www.l-e-osaki.org

something:木下和重
something else:坂本拓也
remaining:宇波拓



something201903ちらし軽め.jpg




【2019年4月の予定】


4月はライブが三つ!

会場はもちろん、l-e!

全部、SEGMENTS GENESis メンバーとのユニット!

どれもすべてコンセプトの違う出しだよ!

ぜひお越しください!

待ってるよ!

あ、

5/12(日曜)に、SEGMENTS GENESis のイベントがl-eであるよ!

こちらも楽しみにね!







4月13日(土曜日)


『Ig-Ig.M』



(chapter 40)
「きこりは大きなもみの木を切り倒した。」
“The woodcutter cut down a tall fir tree”


open 19:30 start 20:00
\1000 飲食物持ち込み自由
大崎l-e http://www.l-e-osaki.org


出演(performer):
木下和重(Kazushige Kinoshita) etc.
鈴木學(Manabu Suzuki)  etc.


Ignoramus et Ignorabimus musica
We do not know the music and we will not know it.
我々は音楽について何も知らないし、この先も知りえることはないだろう。

Ig-Ig. (呼称:イグイグ)
鈴木學と木下和重によるパフォーマンスユニット。音楽から遠く離れた地平で音楽を考えたり考えなかったりする。
The Ig-Ig is the performance group by M. Suzuki and K. Kinoshita.
We’ve thought about the music at the horizon far from that or not

鈴木學と木下和重によるパフォーマンスユニット。40回目の公演。39回もやってるわりにお客さんが少ないのでその存在を知られてない。お互いの出し物は毎回変わり、当人たちも相手の出し物は当日まで知りません。公演時間は約一時間。お楽しみ下さい!あ、お題と出し物の関係性は希薄です。



イグイグ40ちらし3.jpg



2年前の37回公演より。この回はお互いが考えた出し物を交換した。私が用意したものは、幾つかの指定された内容での「ひとりごと」。鈴木氏のは体の動きと時間が書かれた指示書であった。また鈴木氏は、観客に声を出させたり体を叩いたりして参加させたりもした。
https://youtu.be/IiHeorr5Ljg














4月19日(金曜日)


Daniel Malinsky+竹下勇馬, something & something else



開場/開演 19:30/20:00
料金 1500円
会場 大崎l-e http://www.l-e-osaki.org


出演
Daniel Malinsky(from U.S.A)+竹下勇馬
something(木下和重) & something else(坂本拓也)






4月22日(月曜日)


koychedelic kinosis electric



19時開場/19時半開演(時間に気をつけて!)
料金 1500円(ドリンク持ち込み自由)
会場 大崎l-e http://www.l-e-osaki.org




古池寿浩 trombone, ipad, rythmmacine
木下和重 electric acoustic violin








5月12日(日曜日)


『初夏のGENESisユニット祭り』





開場/午後4:30, 開演/午後5:00
終了予定/午後9:00
入場料:自由料金制
会場:l-e(大崎/戸越銀座) http://www.l-e-osaki.org


<初夏のGENESisユニット祭り!>
メンバー4人のユニットやソロをまとめてドドドっとお届け。
お得感満載のユニット祭りです。
もちろん、SEGMENTS GENESisのパフォーマンスも!
今回は約四時間ほどの長丁場のため、自由料金制を導入します。
来れる時間だけでも来てくれたら嬉しいです。
ざっくりしたタイムテーブルは、こちら!
各ユニット演奏時間は、30分くらいですかね。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

[5:00PM〜]
■ Ig-Ig.M(鈴木+木下)
■ something & something else(坂本+木下)
■ 鈴木學 エレクトロニクス ソロ パフォーマンス
■ koychedelic kinosis electric(古池+木下)

休憩

[8:00PM〜]
■ SEGMENTS GENESis 『真立夏』

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

出演:
SEGMENTS GENESis
古池寿浩 trombone, ipad, rythmmacine, HYOTTOKO
坂本拓也 something else, projector, keyboard
鈴木學  electronics
木下和重 electric acoustic violin, something, OKAME




【2019年6月の予定】



6月23日(日曜日)


『セグメンツ ワークショップ 〜時間を聴く〜』





講師:木下和重
料金:1,500円 (楽譜テキスト付き)
時間:午後7時開場、7時30分開演
主催:SEGMENTS事務局
会場:水道橋ftarri http://www.ftarri.com/suidobashi/index.html

セグメンツとは、時間構造を手掛かりにして世界を認識する方法のことです。本ワークショップでは、特別な技術を必要とせず、体を動かしたり簡易な道具を用いるセグメンツ楽曲の演奏を通して、時間の経過に伴って起こる音や多様な現象を構造として体験します。手ぶらで大丈夫です、皆さまのお越しをお待ちしています!
セグメンツWS http://www.cometopark.net/segments/

問い合わせ segments.staff@gmail.com



【2019年7月の予定】



7月31日(水曜日)


『かえる目のハロー東京!』




出演:細馬宏通 (vo), 宇波拓 (g), 木下和重 (vln, vo), 中尾勘二 (perc, kl)


開場 19:30 / 開演 20:00
料金:予約 2,800円 (1ドリンク, スナック込)
会場:神保町試聴室 http://shicho.org/2019/07/1event190731/




こんばんは、かえる目です。今年は始めてですね、ライブ。ほんとーに、マイペースすぎ!
細馬さんが今春から東京に住まいを移されたということでタイトルが、ハロー東京!となっております。

今回の目玉は、グッズ!グッズ!グッズ!かえる目、初の物販攻勢であります。
まずは、去年末にお目見えするはずだったサコッシュ、そしてTシャツ三種!三種類も!買ってください!


【2019年9月の予定】


SEGMENTS GENESis、再びソウルへ行く☆






初日

9月6日(金曜日)


トークライブ『loop-lineからl-eへ(仮)』




出演:坂本拓也, with 木下和重, 古池寿浩, 鈴木學

会場:dotolim in Seoul http://www.dotolim.com





二日目
9月7日(土曜日)


『SEGMENTS GENESis現わる』




プログラム:
鈴木學ソロ、Koychedelic Kinosis Electric、SEGMENTS GENESis


会場:dotolim in Seoul http://www.dotolim.com



さて、9月初頭に韓国はソウルにありますスペース、dotolimにて二日間ライブを行います。
初日はトークライブ。dotolim主催のJin Sangtae氏がホストで、坂本君が運営してたスペース「loop-line」と現在の「l-e」について語ります。もちろん私たちSEGMENTS GENESisのメンバーもトークに参加します。

二日目は、前半がソロ/ユニットコーナー。セカンドアルバムが来月リリース予定の鈴木學のソロ、古池と木下のユニット「Koychedelic Kinosis Electric」の演奏を行います。後半はSEGMENTS GENESisのパフォーマンスです。

鈴木學の新譜やメンバーのCDやグッズも用意して参ります。
dotolimpic2017に来てくれたお客さんも来てくれるかなー

あ、新しい動画作りました。ぜひ、ご覧ください!






【2019年9月の予定】


9月23日(月曜祝日)


配信アルバム”blank”リリース記念コンサート《Koychedelic Kinosis Electric》




18:30開場/19:00開演
料金:1500円(ドリンク持ち込み自由)
会場:大崎l-e https://l-e-osaki.org


Koychedelic Kinosis Electric
古池寿浩 trombone, ipad, rhythm machine
木下和重 acoustic electric violin



“blank”
https://tenselessmusic.bandcamp.com/album/blank








【2019年10月の予定】



10月12日(土曜日)

SEGMENTS GENESis公演

会場:大崎l-e
詳細未定








中止




10月22日(火曜日祝日)




yumbo x かえる目




出演:
yumbo
かえる目



開場 5:30pm/開演 6:30pm
3,700円(予約)/4,000円(当日)+ 各1drink
会場渋谷 7th FLOOR





【2019年11月の予定】



11月6日(水曜日)


セグメンツ ワークショップ『時間を聴く』at 武蔵野美術大学





武蔵野美術大学デザイン情報学科はインタラクティブモーショングラフィックスの授業内において、セグメンツ ワークショップが今年も開催されます!
2015年から毎年行っていて、今年で5回目となります。
授業内講座ではありますが、武蔵美の全学生対象となってますので、遊びに来てねー


セグメンツ ワークショップとは、「エクスペリメンタル・ミュージック×レクリエーション」を謳い文句に、時間の空間化を様々な体験を通して理解することで、出来事の本質に迫る。人生を音楽のように舐り尽くすための一つの方法。




会場:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス9号館409
時間:13時〜16時







11月15日(金曜日)


something & something else, ■■■


something & something else
木下和重(something)
坂本拓也(something else)
■■■(voice, CDJ, effects, object, darkness, thin light)

open 19:30 start 20:00
\1000(drink 持ち込み)
l-e https://l-e-osaki.org







11月16日(土曜日)


黒岡オーケストラ/かえる科


出演
かえる科【細馬宏通 (vo), 宇波拓 (g), 木下和重 (vln)】
黒岡オーケストラ


2019年11月16日(土)
開場 18:30 / 開演 19:00
料金:予約 2,800円 (1ドリンク, スナック込)
会場:神保町試聴室 http://shicho.org/2019/11/1event191116/








11月23日(土曜日)




『鈴木學ソロアルバム”occupied/vacant” リリース記念コンサート&トーク』


4 solo performances:
■鈴木學(Electronics)
■進揚一郎(Imaged Feedbacks)https://yoichiroshin.amebaownd.com
■坂本拓也(cubes)
■木下和重(SEGMENTS)


※当日はTenseless music商品を特別価格にてお買い求めできます。

時間:午後7時00分開場、7時30分開演
会場:Ftarri 水道橋店 http://www.ftarri.com/suidobashi/index.html
料金:予約2,000円、当日2,300円
予約:info@ftarri.com(氏名、人数、電話番号を明記)
主催:Tenseless music https://tenselessmusic.com






【2019年12月の予定】


12月6日(金曜日)

SEGMENTS GENESis公演 『KYOU存』
open 19:30 start 20:00
\1500
l-e

出演:
木下和重 
古池寿浩 
坂本拓也
鈴木學




12月19日(木曜日)

かえる目 神保町試聴室
posted by kinok at 01:22| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月16日

KKE再始動

再始動というか…

古池君単独では去年ずっとやってたので、久し振りのKKE(コイケデリック・キノーシス・エレクトリック)ってことですね。あ、神戸で11月にやったか。あれは二人だけではなかったのでKKEとしてはお久しぶりね。あなたに会うなんて、あれから…おっと、歌うとこでした。

ちなみに、コイケデリックは古池とサイケデリックの融合、キノーシスは木下とキネーシスの融合であります。そして、トロンボーンと電子楽器、ヴァイオリンとエフェクター、アコースティックとエレクトリックが融合するわけであります。もちろん古池と木下も融合します。融合しまくりです。ヴィクトル融合です。あゝ無情!諸行無常!響く〜!


取り乱してしまいました。


さて、有益な情報としては、古池君はデジタルなガジェットが好きなんですよ。知ってた?あとは、蛙グッズが好きです。これはみなさんご存知ですよね。僕に関する有益な情報は…なんだろう。。今年買った初CDは岡村靖幸『少年サタデー』です。あ、月曜の近藤等則・IMA 21復活ライブに行きますよ。って、有益でもなんでもないね


では、のちほど、l-eでお会いしましょう。誰も来なくてもやるぞ!


こんなあほなこと書かずにもっと賢そうなこと書けばいいのにって思わなくもないですが、こういうの好きなんでまあこんな感じで




2月16日(土曜日)


『koychedelic kinosis electric』


19:30 open / 20:00 start
\1500(ドリンク持込み自由)
場所:大崎l-e http://www.l-e-osaki.org


古池寿浩 trombone, iPad, rhythm machine
木下和重 electric acoustic violin
posted by kinok at 15:14| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

イグイグ再始動

前回は2017年9月16日ですか
http://www.l-e-osaki.org/?p=5279

一年以上休んでおりました、イグイグ、復活です。

今回からイベントのタイトル表記が変わりました。

イグノラムス・イグノラビムス ミュージックから、Ig-Ig.Mへ。

読み方は今まで通り、イグイグで。

もちろんイグノラムス・イグノラビムス ミュージックは精神的支柱としてあり続けます。

イグノラムス・イグノラビムス ミュージックは鈴木さんのアイデアなんですが今回の表記変更は私が提案しました。

もちろんその名の通り音楽概念から我々は出発したわけですが、

38回を通してやってきたことを振り返ると、

我々が見据えるところはもはや音楽とはほど遠いよくわかんねー地平に立ってるのではないかと。

それが良いとか悪いとか言ってるのではなくて、

38回やったうえで、「ああ、こんなとこまで来ちゃったか…」みたいな感慨です。

そういうわけで、記号にしたほうが今の気分にフィットするなーと思った次第であります。




イグイグでは毎回お互いがそれぞれ出し物を考え、それを同時にパフォーマンスするわけですが、

いつも鈴木さんのほうが何をやるか決まるのが早いんですよね。私はギリギリまで悩む。

そんで前日くらいに鈴木さんからぼんやりと内容に触れたメールが来るわけです。

それを見て私は焦るっていう(笑)

で、今回も鈴木さんからメールが来ました。

「事前には何も情報交換しないで、時間尺だけ決めてやってみようと思います。」

はい、いつもより余計に焦りました!

全く何もお互い知らないでやるのは過去にあったかな?あったか。




タイトル表記は変わりましたが、中身はいつものイグイグで。

いつもの、、、と言ってはみたものの「あーいつものね」って言える人は二、三人で。。





昨年11月に、関西で江崎將史さんの企画で三日間イベントに参加したんですが、

共演者は美術系出自の方がほとんどで、あ、古池君はトロンボーン吹いてた。かっこよかったっす。

なんだろう…とても居心地がいいというか、しっくりくるというか、とても刺激的で…

美術とか音楽とか関係なく、自分たちが興味のあることをただやってるだけであって。

みんなのパフォーマンスの表現方法の多種多様さに驚いたし、いろんな発見があったなぁ〜

私は初日セグメンツのアーカイブ解説、二日目ワークショップ、三日目催眠術パフォーマンスをやったんですが、とても喜んでもらえて楽しんでもらえて大変光栄でありました。特に、催眠術がうけたのが一番嬉しかった…涙。いやね、催眠術はほんとどこでやっても白い目で見られてたんですよね…涙。

よくよく思い返せば、私のライブにl-eまで来てくれて面白がってくれる人たちって、美術系の人たちが多いんですよね。ありがとうね。





loop-line、l-eでずっと実験をやらせてもらって、背中を押しまくってくれて、そこでいろんなことが生まれてきて、それを形にして外でやって、受け入れてもらえて、これはとても幸せなことだと思った昨年末でありました。l-eが純粋なラボラトリーとして存在することの意義や意味に改めて感謝するとともに、2019年はもっといろいろ試していこうと思った2018年末でありました。






たとえ同じコンセプトだとしても、アーティストの性格や興味、出自によって出てくる形態が異なるなーと。なんだかんだで性格がいろいろ決定してるよなーと。あ、これは最近常々思ってることでした。例えばDIYが好きな人って、自分でいろいろこつこつやるのが好きってのももちろんあるでしょうが、他人と絡みたくない、共同作業が苦手、他人に仕事を振れない、お金がもったいない、、、などの要因があって結果的にDIYにたどり着いたとも言えるのはないかなと。

私が実験的なパフォーマンスにたどり着いたのも、それ自体が好きというのもあるけれど、他の人と同じことをしたくない、王道を自分がやることに興味がない、コンセプトだったりの美学的な問題を考えるのが好き、完成品を事前に作り上げるのが好きじゃないとか、そういう性格が要請したものとも言えるのではないかなーなんて考えてみたり。ラジバンダリ。って言っちゃうよねー。







と、気づいたら片想いいつのまにか好きだったあなたを思うその度なんだか切なくて…じゃなくて、気づいたら寝てしまってまってました。

あ、これを書いてたのは2/2前日の夜でした。

もうあと数時間したら本番です。

直前のブログ更新をやめたい…







イグイグ39ちらし.jpg

2月3日(日曜日)


『Ig-Ig.M』



(chapter 39)
「民間療法の中には治療効果のあるものもある。」


open 19:00 start 19:30
1000円 飲食物持ち込み自由
場所:大崎l-e http://www.l-e-osaki.org


出演:
木下和重 etc.
鈴木學 etc.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。