2012年03月22日

3/16/2012 UFOと古池くん

さあ、思い出すぞー!

先週の金曜日だ。うーん、そうだ、昼飯にUFOを食べました。

ごはんをチンして、いかなごと合わせて、そば焼き定食なり。

こんなん読んでもおもろないよな・・



あとは、、、ブログ書いてたか。抜けてる日の。



夜は、l-eへ。古池寿浩トロンボーン独演会を聴きに。

古池君の演奏を76分間もじっくり堪能!!

やべー、76分しか演奏してないわー

あ、失礼しました。

いや〜痺れましたよ!ほんと!

あっという間でしたね。さ、もいっかい!てな調子。

音楽から古池君を取ったら何も残らないわー

あ、またまた失礼しました。

さっき地獄のミサワというのを初めて見た感動でおかしなカットインがありましたことをお詫びいたします。




古池くん、また独演会やってね!


2012-03-16_20.46.07



posted by kinok at 02:12| 神奈川 ☀| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

3/15/2012 セグメンツ創世記六日目 残すところあと2回

思い出せん・・・

というわけで、告知にします!

3/18の日曜日に、セグメンツ創世記の六日目があります。

いやあ、とうとう六日目ですか。もちろんこのシリーズは七日目で終わるので、あと残すところ2回ですね。

前回は番外編ということで、今までやったものをセグメント化してやったわけで、

影絵もあれば、ランウェイもあり、ダンスもありましたね。

そして今回は、獣と家畜が生まれ、そしてついに、人間も誕生します。

といっても、その通りやってるわけではありませんが。。

あ、セグメンツというのは私が提出したコンセプトであり、創世記が企画の名前で、GENESisはグループ名で、鈴木さんが音楽、坂本君が照明、私と古池君がパフォーマンス担当です。念のため。

やっぱりうまいこと言える宣伝文句が思いつかない・・・

毎回来てくれてる宇波くんに聞いてみようかなあ。。

あ、前回の写真です。

IMG_8745.jpg




3月18日(日曜日)

セグメンツ創世記 六日目:神は獣と家畜と、神に似せた人を作った。

出演
GENESis (坂本拓也/鈴木學/古池寿浩/木下和重)

開場/19:30 開演/20:00
料金/1,500円+1ドリンク
場所/大崎・戸越銀座 l-e
posted by kinok at 04:18| 神奈川 ☁| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3/14/2012 ホワイトデーだけど黒い

この日はホワイトデーでしたね。


帰りに渋谷のフードショーでチョコ買おうかと思ったら、サラリーマンのみなさんで売り場がわやくちゃになってたんであきらめて、二子玉のフードショーに行くと、うーん、空いてる〜。


何にしようかとグルグル。


ヨックモックの側を通ると、お姉さんが「一ついかがですか?」と、シガールを渡してきたんですよ。


俺、ヨックモックのシガール好きじゃないですかぁ?もちろんください、と。


よし!決めた!チョコ入りシガールに決めた!缶もカワイイし!


え?自分が食べたかっただけじゃないのって?


ちがいますよ!そうですとも!ちがう!そう!ちがう!そう!


というわけで、ホワイトデーだけど黒いチョコを贈ったというお話でした。
posted by kinok at 03:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3/13/2012 豚の角煮といえば・・

この日の晩ご飯に、豚の角煮を作りました。



豚の角煮って聞いたら、

「角煮の確認!」

って必ずみんな言うよね。

いや、言ってる、確実に。

絶対に言ってるって。

人間の悲しいサガなんですよ、これが。認めないと。

言ってなくても、思い浮かべてるって。

思ってるってことは言ってるってことと同じだから。

じゃあもう一回言うから、自分の反応を確かめてみてよ。

いくよ、



豚の角煮



どうだった?言ったでしょ?

角煮の、

角煮のか、   く、   に、


みんな「ん」


そう!
おーいぇい!
フォー!
ブースカ!
ブースカ!
ブヒブヒ!



では、最後に豚つながりで、近所のトンカツ屋の看板をどうぞ!
例の豚さんがコック帽かぶってるパターンですよ

DSC_0809.JPG


posted by kinok at 03:22| 神奈川 ☁| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3/12/2012 スマスマ、音楽のちから問題

さあ、思い出して書くぞ!

3/12は月曜日だから、、、あ、これ書いてるの金曜深夜二時。

うーん、月曜は月9でしょ、ほいでスマスマ見て、、、そうそう、スマスマだ。

SMAPが、福島の中学校の卒業式の練習だかなんだったかやってて、そこにサプラ〜イズで登場して一緒に歌うっていうコーナーが冒頭にあったんですよ。SMAPは震災以降、被災された方々に会いにいっていて、本当に頭が下がる思いです。生徒さんたち、嬉しそうだったなあ。

ほいで、卒業式の歌を一緒に歌った後、SMAPがみんなへのプレゼントで一曲歌いますと。何歌うんだろうかと思ったけど案の定、「世界に一つだけの花」だった。ま、そりゃそうだわな。SMAPのレパートリーでみんなが一番知ってる曲で、あの場に相応しいものってなると、これなんでしょうね。

誰もが知ってる曲を、聞いた人が喜ぶからやる。やり続ける。彼らは人を喜ばせるためにやってる、まさにエンターテインメントってことだよね。この姿勢は大変素晴らしいしと思うし必要なんだと思う。去年、東京ドームで開催されたSMAPのファンミーティングに行ったんだけど、ファンが喜ぶような演出に徹してて、もう楽しいったらありゃしない!いやあ、エンターテインメントのちからって凄いなと、感心させられました。

え?これってこの前書いてた「音楽のちから」じゃないのって?
出た!「音楽のちから問題」!

んーどうだろう。そのちからが元気にさせることだとするならば、確かに元気はもらいましたよ。もうウキウキでルンルンでお家に帰りましたからね。「音楽にちからがあるかどうかは受け取る人による」ってこの前書いたから、この場合はちがらがあるということになるんでしょうな。でも引っかかるよなあ。あ、そうか、元気になる=音楽のちからって図式がそもそもおかしいんだよね。今は大震災があっての非常時なわけで、元気になることが一番重要なことになってるけど、音楽は元気になるためだけにあるわけじゃあない。

震災を受けて自分のやってきたことに疑問を持ったりするアーティストっていうのは、誰かを元気にさせなきゃって思ってんだろうね。違うのかな?

また時間かかっちゃったから今日はこのへんで、エンドまめ。



木下和重
posted by kinok at 02:51| 神奈川 ☁| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日

3/11/2012  いかなごと、かえる科と、いいわけ

昼間に神戸の実家から、春の到来を告げる「いかなごのくぎ煮」が大量に送られてきた。
いかなごの無い春なんて、春じゃない。
NO IKANAGO NO LIFE
嬉しい限り。ありがたいこってす。



夜はかえる目、じゃなくて、かえる科のライヴ。
yumboさんのレコ発にお呼ばれ。

知りたい人がいるかどうかは知らねど、書いてみます。セットリスト。


「ふなずしのうた」
「とんかつ岬」
「北クエスト」
「たぬき」
「街の名は渋谷」
「前のクリスマス」
「ほたて節」
「ボイル節」
「湯の花」


今回は、ほたて節とボイル節が新曲。
かえるさんが一人でやってたり他の人とやったりしてるみたいだけど、かえる科でははじめて。
新曲がこれなもんであれな感じの曲が中心の選曲に。

渋谷は、yumboの渋谷さんに捧げました。

前のクリスマスは、ワムのラストクリスマスを細馬さんが日本語訳したもの。
最初のテーマの後、私が歌いだすという設定。
最後はフェイクしまくって、勝手に歌詞付けて、一人即興芝居をぶっこんで、お客さんと合唱してっていう、怒濤の展開。最後の合唱はみんな大きな声で歌ってくれて感動した!しかし、木下君好きにやってっていう細馬さんの指示だけでココまでやってしまう私のサービス精神が恐いです。

細馬さんの海外の歌を日本語訳して歌うっていう芸は、いやあ見事なもんですよ。
こんな言い回しがくるんや!てな調子で驚いちゃう。
でも歌うぶんには、難しいんですよ。譜割りが。
言葉と音符の乗っけかたがね、複雑になっちゃってね。
でも、だからこそ、ラッパーよろしく、独特のフローが生まれるんですよ!
覚えるのも難しいけど、ひとたび覚えると、そこを歌うのが気持ちよくなる。
不思議よね〜。

ボイル節と湯の花はvumboの山路さんにゲストでドラムを叩いてもらいました。
かえる目特有の適当な打ち合わせで演奏して頂いて申し訳ない限りです。。


とても大盛況で、楽しい夜でした。
みなさまありがとうございました。

打ち上げは、大戸屋で。
宇波君と結果的に同じメニューを頼んだのだが、私はごはんを大盛りに、彼はそのまま普通サイズ。
食べてると宇波君から、おかずまで大盛りなのではと疑惑の目を向けられる。
そんなはずはないと言ってるにもかかわらず、追及の手は休むことが無い。
いろんな仮説を立てるのだが、よくわからない。
そして、おかずが大盛りなのを責めてるわけではないという言い訳も忘れない。
巧妙だ。
そんなふうにして、ホースの曲は生まれるのだろう、と思った。とか思わないとか。思うわけがない!







ほいで、いいわけです。

お気づきでしょうが、更新日と文章の中身が合ってませんよね。。

そーなんですよ、川崎さん。恋のボンチシートは、私の初レコです。



いやはや、毎日更新するといいながら、はやばやと白旗です。

私の真似をして毎日ブログ更新してる遊人、いや、友人にもあわす顔がありません。



だってさ、かえる科のライヴがあってさ、帰ってきたの午前様でさ、

疲れて風呂で寝ちゃってさ、からだ洗いながら寝ちゃってさ、椅子から三枝師匠みたいに落ちてさ、

風呂からあがっても、ブログ書きながら寝てさ、知らない間に書いてたの全部消えててさ、、、、、

これぐらいでいいでしょうか?ふらふら




でも、数日間毎日書いてみてわかったけど、

私はものすごく悩みながら書くタイプで、予め書きたいことを決めてささっと書いたりできない。

しょうーもない文章でも毎日三時間ぐらいかかってて。

昼間は働いてるし、帰ってもいろいろあるし、結局、寝る時間を削って書くっていう。

現に今は午前2:40だったりするわけで。

まあそれが当たり前なんだろうだけど、実際に朝が以前より辛いし、体調もちょっと悪くなってたり。




なので、書けるときに思い出しながら書こうかなと。

その方がボケ防止にはいいんじゃなかろうかと。っていう言い訳。

抜けてる日をこれからどんどん埋めて行きます。



あと、もっと短時間で書けなきゃだめだよね。

時間を区切って書いてみるとか。たとえば、30分や1時間なりなんなりで。



というわけで今後の方針は、

■毎日書かなくてもいいけど、後日まとめて書く。
■制限時間を設けて書く。時間が来たら、ハイ、それまでよ。

に則って、進めます。よろしくです。
posted by kinok at 03:03| 神奈川 ☀| Comment(0) | かえる目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

3/10/2012

昼間は三番町カフェで行われている、キタムラマキさんの個展へ。
http://www.littlefan.net/2012/01/30/colors/



夜はかえる目でスタジオ練習、、、あ、かえる科でした。中尾さんがお休みです。

いやあ、かえる目でスタジオ入るなんて今まであったっけ??記憶にございません!

明日は毎度のことながら新曲、ございます。愉快です。

私の鼻声、いや、美声もお聞かせできるかと。

明日はyumboさんのレコ発ライヴなんですが、かえる科はオープニングを務めさせて頂きます。

どうやら予約でいっぱいになっちゃてるみたいですね。すごい。

では、明日お会いできる方、楽しんでください!よろしく!
posted by kinok at 03:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | かえる目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

3/9/2012

ふわぁぁぁ。。。。。いつにもまして眠い・・あくび連発してます。

そうだ、今日は和ちゃんオススメのライヴを告知をしよう!





『ふいご』のリーダーであり、『ホース』、『中尾勘二トリオ』などでも大活躍のトロンボーン奏者、そしてそして、我が『GENESis』において抜群のパフォーマンス・センスを魅せる、

古池寿浩 氏のトロンボーン・ソロ演奏会があります。




古池君の演奏の特徴は、、、って、言葉にするなんて野暮なことはしたくないんだけど、ガイドって感じで言うならば、ドレミであるところの楽音を用いて、それらをリズムに乗せて組み立てるような類いではなく、息が身体及び楽器を通して変質させられることで得られる様々な音を時間に布置させていくような音響的なアプローチにあるんだけど、新しい音色を出すことが目的になってるような、音色無限地獄には陥ってはないんだよね。じゃあそこに何があるのか、何がないのか、それをみなさんに経験してもらいたいのです。それは、ある程度の長い時間かけて聴かれることによって、さらに魅力がアップするんじゃなかろうかと、そう思っとるわけですよ。いや、というのもね、この長尺ソロが聴きたい!ってリクエストしたの、私なんですよね。



いや、違う。こんな固っくるしくてはガイドにならんだろ。



例えば。

飄々とした風貌の古池君がね、トロンボーンから、ぷ〜っと、音を出すんですよ。

これがね、可笑しみを含んではいるんですよ。ほんと。

ぷ〜っとね、やるたびに、聴いてる方は、笑みがこぼれちゃう。

でも、だんだんと笑いが消え、その空間に身を浸すことができるっていうか、演奏に没入できるわけ。

次はどんな音が来るか、とか、そんなこと考えたりしなくてもよくなってる。

もうその空間に、時間に、自分がいるということが楽しくてしょうがないような。

笑いが、表面的な音にとらわれないで聴くためのブレイクスルーになってるっていうね、恐るべし古池寿浩。



熱意は伝わったかな?

というわけで、3/16は、大崎l-eに集合ですよ!

l-eの場所がわからんから・・とかは無しです!

わからない人は、私が案内します!連絡ください!






『古池寿浩トロンボーン独演会』


日時:三月十六日(金)
   七時半開場/八時開演

料金:千五百円+お飲物

場所:大崎l-e
   東京都品川区豊町1-3-11 スノーベル豊町 B1
   http://www.l-e-osaki.org/


普段あまりやる事の無い長尺でのソロをやる予定です。
中国語でトロンボーンの事を「長號」と書きます。






けっこう時間がかかってしまった。。。
さ、寝るか!
posted by kinok at 03:53| 神奈川 ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

3/8/2012

どうやら遊人が、あ、間違えた、友人が俺の真似してブログを毎日更新すると気を吐いているようだ。

ボケ防止じゃなくて、大人の嗜みだとか。

なにをー!こしゃくな!負けねえぞ!今日も更新してやっからなー!



さて、と。書くことないです!
寝ます!おやすみなさい!


というわけにもいかないので、今日は昨日見た(時制ややこしい)テレビの話でも。

テレビでは今週に入って、震災関連の番組が放送されてますね。

一年だからって急に色々やりだすのも変な話だと私は思うけど、やらないよりはいいでしょう。

でも、あの日を忘れないためにって普段言っても無いのに節目だからってなんなんだと。

大事なことは、しょっちゅう言わないと。





失礼しました。

で、昨日ちらちら観たのは、『日テレ系音楽の祭典 音楽のちから2012』という三時間生放送大型音楽番組。

主たる目的は、被災された方々へ元気の出るテレビ、じゃなかった、元気の出る歌を送るというもの。

でもさあ、元気が出るかどうかは、個人差があるよね。

そもそも、何をして元気が出るっていうのか。

やる気!元気!いわき!

とりあえず私は、ゆずとか聞いても何とも思わないさ。

今なら、ホライズン山下宅配便の「期待」を聞くとガン上がりになるもんさ。

神々の期待にこたえて友達とハンバーグ食べるさ。

てことはよう、やっぱさあ、好きな歌ってことになるわさ。

いや、もちろん知らない曲でも、元気でた!ってなることも、ある。

でもそれじゃあ番組はなりたたない。

数字を取らなきゃいけない。

だから結局、有名人なんですよ。テレビ見てる人なら誰もが知ってる。

そのへんの歌のウマい人よりも、嵐が来てくれたほうが絶対嬉しいにきまってるよね?

俺も嵐見たいもん。

だからさあ(渡部篤郎ふうにぶっきらぼうな感じで。あと、小刻みに体を揺らしながら)、

「音楽のちから」ってタイトルは、間違ってるじゃないかなーって、私思うの。

正確には、「有名人のちから」ってことだよね。

難癖つけてるわけじゃなくて。肯定的に言ってます。



「音楽のちから」っていうのも怪しい。

全ての音楽に"ちから"があるんだろうか?

"ちから"がある音楽 ”ちから”がない音楽

ちからうどんは餅が入ってるよね。

音楽にも餅みたいなのがあると、"ちから"のある音楽っていうのだろうか。

音楽における餅って何だろう。

餅があるかないか問題。

いやいや、そうじゃなくて。対象の問題じゃないよ。

この場合は、聞く人が元気になることが重要なわけで。

元気だ!って聞く人が思ってはじめて、"ちから"うんぬんって話ができるんじゃね?(急に若者ぶった)

つまり「音楽のちから」って、それを感じたときにしかわからないものだと。

だから、それを発振する側が言うことじゃない、と私は思うわけで。



まあ、音楽のちからって言っとけばそれなりにカッコがつくってもんか。

番組サイドは私のようなこと言ってる奴に向けて放送はしてないからな。

さっき鈴木奈々がドビュッシー「月の光」聞いて、「歌がないのに音楽なの?」的な発言しててビビった。



長くなってしまった。寝るって言ったのに!

まあ、そんなこんなで、嵐の新曲「ワイルド・アット・ハート」はイイね!

俺がDJするときは、スマップの「俺たちに明日はある」と連続スピンで決まり!



さ、寝るぞ!寝るぞ!寝るぞ!
posted by kinok at 02:44| 神奈川 ☔| Comment(1) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

3/7/2012

三日目かぁ。これでやめれば、晴れて三日坊主になれるっちゅうもんですな。

ほな、さいなら!




・・・というわけにもいきませんので、今日は告知なんぞしてみたり。

かえる目のライブのご紹介。

なかなかライヴをしないかえる目ですが、なんと今月は、三本もあるぞなもし!




まずは、3/11。これはyumboさんのレコ発にお呼ばれです。

もうすでに予定枚数は終了しているとのこと。詳細はこんな感じで。


3/11(日)南池袋 ミュージック・オルグ (03-5954-4909)
http://minamiikebukuromusic.org/
出演:yumbo、かえる科(細馬宏通、宇波拓、木下和重)
open 6:00pm / start 6:30pm
2,500円(前売)/ 3,000円(当日)





で、次が3/29、30の2デイズ。
こちらは、ちょっと変わった企画もの。
あちゃらの歌を日本語で歌っちゃおう!っていう。

詳細は、mapのサイトに小田さんが書いてくれてはりますので、そちらをどうぞ!

「かえる目があの曲を歌う! 日本語で唄いカエルvol.1」
http://mapup.net/wp/2012/03/utaikae/#more-1724




で、ライヴの詳細がこちら。

「替え歌スター誕生〜横浜大会〜」
◯日程:2012年3月29日(木)  7:00 open / 7:30 start
◯場所:横浜・黄金町 試聴室その2
◯価格:2,000円(adv.)/ 2,500円(door)  (+1drink 500円)
【前売りは、試聴室その2まで、】

◯出演:かえる目(細馬宏通・宇波拓・木下和重・中尾勘二)
真夜中フォークミュージック(植野隆司・三沢洋紀・ゆっこ)
◯内容:驚愕の飛び入りコーナー有り
ライヴ(かえる科、真夜中フォークミュージック)
※最後に出演者全員による「we are the world」の大合唱の予定有り。





「日本語で唄いカエル 東京編」
◯日程:2012年3月30日(金)  6:30 open / 7:00 start
◯場所:スタジオイワト 東京都千代田区西神田3−8−5 ビル西神田1階
【JR水道橋/地下鉄神保町 or 九段下から歩いて6分】
◯価格:2,000円(adv.)/ 2,500円(door)  (+1drink 500円)
【前売りは、ticket(at)mapup.netまで、】

◯出演:かえる科(細馬宏通・宇波拓・木下和重)【この日は中尾勘二氏はお休みです】
真夜中フォークミュージック(植野隆司・三沢洋紀・ゆっこ)
◯内容:細馬宏通(a.k.a.かえるさん)先生による「唄い替えワークショップ」
ライヴ(かえる科、真夜中フォークミュージック)








先ほど細馬さんより、新曲のデモが送られてきました。
相変わらずの驚愕の世界が繰り広げられておりました。
みんな来てくださいねー!



いやはやしかし、もう眠とうて眠とうて、あきませんわ。今週のなぎ食堂は忙しくてちょっと疲労がたんまりと蓄積してまして。お気に入りのザクリッチ(しかもnewやで)も食べたことやし、ブログも書いたことやし、寝かせてもらおかな。あー、風呂入ってなかったわ。風呂廃呂。いや違うがな、風呂入ろ。こないだなんか体洗いながら寝てしもて、お前は桂三枝か!言うぐらい椅子からすってんころりん落ちてもてん。あほやろ?いやいや、桂三枝があほやて言うてるんとちゃうで。三枝師匠があほとちゃうのぐらいみんな知ってるがな。みんなって誰やねん。みんなはみんなや。みんなのうたってあるやろ?あれにやで、みんなって誰やねん!ってつっこみ入れる奴おれへんやろ?みーんなのうたや。誰でもええねえ、結局は。誰でもええんですか!でも、そない言われたらそうかも知れまへんなあ。そうやって曖昧にするのが大人、ちゅうもんなんやろね。あんさん、うまいこと言いますな。あんさんって、まるで渡辺謙の前妻の娘みたいなふうに言わんといてください。いやいや、そっちやおまへん、鈴木杏のほうですわ。杏樹?ちゃうちゃう!樹なんか一本も生えてませんわ!以上、樹下和重でした。
posted by kinok at 01:14| 神奈川 ☁| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

3/6/2012

書くことがない!

書くことがない、という日記をアップすることになんか意味があるのだろうか。

いや、そもそもこの毎日更新には意味は無くて、私のボケ防止が目的だったのを思い出した。

思い出しただけでも意味があるというものだ。


では、おやすみなさい。






というわけにもいかないだろうから、私が今ハマってる食べ物を、おしえちゃう!

それは、セブンイレブンの「しっとりたまご蒸しパン」です。

こちら↓
http://www.sej.co.jp/sej/html/products/7premium/2010/380108.html

いやあ、これがね、ふっわっふわ柔らかくて甘くてうまいんですわ。

蒸しパンって、パッサパサなイメージがあったんだけど、これはその名の通り、しっとりしてます。

サイトには、「育ち盛りのお子様のおやつにもオススメです。」と書いてあって、まさに私にピッタリ。

ほぼ毎日食べてますねえ、はい。明日もたぶん食べますね。

オススメです!







さ、寝よっと
posted by kinok at 01:38| 神奈川 🌁| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

3/5/2012

おーし、ブログ書くの覚えてたぞ。
って、偉そうに言うことでもないか。

でも書くことないので、寝ます!

それじゃああんまりなので、月曜に必ず私がすることを教えます!
それは、週刊ポストと週刊大衆の連載漫画の立ち読みです!
詳しいことは書きません!
漫画はこの二つしか読んでません!
エロ風味のない漫画は読みません!
特に漫画に対する欲求が無いので、私の中では、つけ麺的な扱いです。
でも、私の生涯ベスト漫画は、小山ゆう先生の『スプリンター』です!
あと、『マスターキートン』です!どちらもエロなし!

では!
posted by kinok at 01:38| 神奈川 ☁| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

3/4

毎日コツコツってのが、どうもできない。
やらなきゃいけないことは、まとめてドバーっとやりたい。
曲を作ったりするのも、締め切り前にダーっとやる。
ちょっとずつやれば楽になるんだろうなってのはわかる。
でも、ちょっとやって、次の日その続きをやるのに、昨日のテンションまで持って行くのに時間がかかる。
そう、テンションの持続の問題。

あと、忘れっぽい。。。

そんな私がブログを毎日更新するなんて、できっこないよ松岡きっこ。
例えばここで、「よし、毎日なんか書くぞ!」と宣言しても、宣言したことを忘れるんだから、どうしようもないな。

あと、そんなに書くこと無い。

まあでも、忘れっぽいのは今後のためにも克服した方がいいので、少しだけでも毎日書き続けてみることにしよう。
思い出すという行為も今後のためにいいかもしれない。

ではさっそく。




[3/4/2012]


ランチは人生二度目のつけ麺。うまいけど、つけ麺また食いたいな〜って思わない。日清焼きそばUFOなら食いたいってなる。習慣の問題?いや、好みの問題かな。ソース好っきゃねん。そもそも麺をつけるってのがわからない。つけ汁に麺を入れて普通のラーメン状態にして食べてたし。ラーメンでええやないですか。いや、美味しかったんですよ、今日のつけ麺。また来年。


最近のモンブランは洋酒入れすげじゃないか?栗の味が楽しめないのでやめてもらいたい。


もう寒いの飽きた。


最近読んでるのは唯識の本。セグメンツでやってることと関連し合ってて面白い。セグメンツってのは、かなり強い問題意識を持たせてくれるもんだ。自分で提案したくせにどんどん勝手に成長してくれる。いやはや、すごいやつよ。


フライパンがダメになったので新しいの欲し〜の。フッ素樹脂加工って、テフロン加工のことだって初めて知った。しかし、フッ素樹脂って体に良くないんでないの?ふっそ、くっそ、はなくっそ!って小学生のとき言ってたな。あ、うっそ、くっそ、はなくっそやった。やっぱ鉄がいいんだろうか。 チエ〜 金くれ〜


トンカットアリとモハメッドアリは似てる


もらったCDを嫁に聞かせたら、こう言った。
「JT」
参りました!確かにJTのCMでかかってそう!


ターザンとコラボって山本じゃないほうか。


思い出した。前にブログ更新を頻繁にしようとしたけど、くだらないことばかり書いてたから止めたんだった!
posted by kinok at 01:46| 神奈川 ☁| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。