2010年11月02日

私とボウフラ、じゃなくてヒバリミュージック

なぎを出て、さあ帰ろうかと思ったその時、
あ、今日は宇波くんのトークショーだった!
と思い出し、急いでお金をおろして、円盤へ。
財布に千円も入ってないのかよ、オレ!


ちょっと早く着いたので駅前のミスドへ。
一番好きなのは、チョコかな。
チョコチョコ、行ってます。

座席の横にでっかい植木があったので、なんとはなしに植木鉢の中を見る。
なぜか水がめいっぱい入れてあった。
おいおい、根っこ、腐ってるんちゃうの!と覗き込むと、こいつらが、、、、





き、きもい・・・こいつら、きもいっす!姉さんきもいっす!
ちっちゃいのがうじゃうじゃ、ってのはほんと気持ち悪い!
苦手。爪楊枝の束とかそういうのも苦手。
あ〜も〜思い出してもうたやないですか!


植木鉢を蹴ったら、あいつら底に逃げよるんですわ。
でもちょっとしたらウネウネ身をよじらせて、
浮上してきよりますねん。
おまえらは横綱あられか!言うぐらいよじってますねん。
あ、あれはひねりか。トリプルトーループですわ。
モロゾフコーチに教えてもらったらしいですわ。
一緒にプリンもどうっでか〜ってか。スパシーバ!
食べ終わった容器はコップで使ってね。
以上、プリンプリン物語でした。
ちなみに根っこは腐ってませんでした。そういうもんなのでしょう。





私とヒバリミュージック。
ヒバリからは「カルテット」(hibari-06)や、
進揚一郎氏とやってるEKEがcdrリリースされてました。
一楽/木下/宇波トリオってのもありましたね。
このトリオで2003年にヨーロッパツアーにも行ったなあ。
そんときロンドンで初めて細馬さんに会ったんだった。
(ちなみに2003年は、我が阪神タイガースが18年ぶりに優勝した年です)

他にもミュージシャンだけでなく、運転手や雑用などでも
関わってますね。ヒバリフレンズだね。


円盤に入ると、ヒバリフレンズが集まっていた。


トークショーは、クロニクルな感じでCDを聴きつつ田口さんが質問。
初期の作品は懐かしく、かつ今でも聴ける名作であった。

ヒバリはレーベルとしてだけでなく、宇波くんの音楽史でもある。
ヒバリ第一弾で共演してる杉本さんは言わずもがなだが、
やはり、マッティンとの出会いが大きかったんだなあとしみじみ。


ヒバリで一番聴いたのって、ジャンリュックがオルガン弾いてるやつかな。
大阪で生で見たオルガンソロは、すさまじかったもんな。
彼のオルガンボックスセットをリリースするらしいので楽しみ。


しかし、採算度外視であれだけのタイトル数をリリースしてるなんて、
ヒバリフレンズな私も脱帽ですわ!
内容も素晴らしいしね。こんなレーベルないでしょ。
もちろん、杉本さんのスラブ・ミュージックもっすよ!
セグメンツ売れなくてごめんなさい!


そしてトークショーの終わりに出た宇波くんの一言。
「まだ決定打がない」
だって!終わらせないで!



打ち上げに参加したかったけど、都合により即帰宅。


posted by kinok at 03:06| 神奈川 ☀| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。