2009年11月28日

第二回セグメンツ・セミナー終了!

ありゃりゃ〜、一週間経ってしまいました。
くだらない更新なら携帯からちょちょいとできるんですが、
ちゃんと書こうとか思ってしまうと、このざまですよ。
ちゃんとなんてそもそもできないんだから、
そこそこでとりあえずこなしていけばいいものを。
じっくり書けば良いものができるんじゃないかと思ってる浅薄野郎な私に、喝!


というわけで、


先週の日曜日、
第二回セグメンツ・セミナー「セグメンツ的ジョン・ケージ 〜沈黙と構造〜」
を開催しました。


いやはや、事前の準備でも、自分の浅薄さ加減に呆れましたわ。
今まで散々調べてまとめて形にしてきたんだから、
それをちょいちょいとセミナー用のフォーマットに変換すればいいものを、
「まだまだやり残してることがあるはず」
「もっと調べればわかりやすくできるはず」
「他に面白いネタ、切り口があるはず」
とまあ、はずはずはずはずと、葉月里緒菜もびっくりですわ。
とどの詰まりデッドラインが迫ってきて、
「うわ、まったくまとまってない…」
「どうしよう。間に合うのか…」
と焦る。そして、
「ケージの構造概念を一回で説明できるわけねえじゃん!」
っていう問題が持ち上がり、
「そんなの予めわかってたでしょ!」
というツッコミを自分に入れ、
「何回かに分けりゃいいか」っていう当たり前の結論で納得。


というわけで、


今回は偶然性に入る前まで、
年代的には1950年ぐらいまでを扱うこととしました。
構造的にはここまでがリズム構造と呼ばれるものが採用されており、
偶然性が導入されると、また事情が変わってきますので。
年表を傍らに、リズム構造が登場した背景とその意味をおしゃべりしていきました。
楽譜を見ながら曲を聴き、実際に構造を確認したりして。
あと、やっかいな沈黙の問題を。
この沈黙が、最も交通整理が必要なものなんですよね。
加えて、4'33"に見られる戦略なども。


ジョン・ケージは誰もが知ってる超有名人。
それだけに、情報が錯綜して誤解してるひとも結構いる。
ちょっとそれは違うでしょ!みたいな発言や文章を見かけることがよくある。
もちろん各々の解釈があって良いんだけど、間違ってちゃ話になんない。
ケージの作品や考えを所々しか知らないもんだから、
無理矢理話を作っちゃっておかしなことになっちゃう。
彼の音楽実践を全体像で捉えてから各論を語らないと、
やっぱこんがらがるだろうし、わけわかめになるでしょうね。


なので、このセミナーではそこんとを整理して、議論が混乱しないように、
できるだけわかりやすく、ケージの音楽についておしゃべりしていこうと思ってます。


おかげさまで、参加して頂いたみなさんには、
「わかりやすい!」
「なんでケージがこういうことしてるのかわかった!」
「沈黙、構造について理解が深まった!」
といったお言葉をいただきました。ありがたや。
おっと、通販番組みたいになってしまった。


しかし、セグメンツ的ジョン・ケージとしては、リズム構造がまず前提であって、ここからがいよいよ本題なのです。ケージは偶然性以降、構造は消えてプロセスが残ったって発言をしてますが、構造は消えてません。むしろ、強固なものとして存在することになるのです。それは、ケージが自ら採用した偶然性/不確定性のシステムに内包されていたものであり、それらが導入された時点で発動されたのです。


セグメンツとは、その構造に焦点を当て、時間的記譜法を用いて音楽に留まらない様々な形態による作品を制作、それを聴き手の知覚を含めた「音楽経験」として包括的に捉えたプロジェクトなのです。そう意味において、ケージの出した問いに対する私なりの回答と言えるかもしれません。なぜ構造なのか、ってーのは次回のお話ですね。


いやあしかし、終わってからの談笑が白熱した議論になってて面白かったなあ。みなさんの、ケージっていい加減だよねとか、問題提起しかしてないよね、逃げてるよね、ケツ拭いてないよね、新しいもの好き、素直でいいやつ、とかなんとかぶっちゃけトーク。楽しいのなんの。もちろん彼の業績を認めてのことですけどね!ほんとお越しいただいて、ありがとうございました!



というわけで、


次回、第三回セミナーの日時が決まりましたらお知らせしますので、
みなさまのご参加お待ちしております!!




と、その前に・・・・


次回のセグメンツ・プロジェクトの告知です。

新年一発目。日曜日ですよ!!

出し物は大好評、セグメンツ弦楽四重奏です!!






2010年1月31日(日曜日)


Segments Project vol.8



SEGMENTS STRING QUARTET + ゲスト



出演:
木下和重
千葉広樹
公文南光
池田陽子





日時:2010年1月31日(日曜日)
場所:千駄ヶ谷 loop-line
詳細未定

posted by kinok at 22:47| ☔| Comment(0) | segments project | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ありえねー

20091128135801.jpg近所の弁当屋さんの唐揚げ弁当。唐揚げがこぼれそう。けっして大盛りなどではありませんよ!
posted by kinok at 13:59| ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

横浜:もとや

20091123170606.jpgパンケーキ専門店「もとや」のスイートパンケーキ


3枚はデフォルト枚数。なんだけど、量でごまかしたりなんか当然してなくて。大きさ、厚み、かたさ、歯ごたえ、味、すべてにおいてちょうどいいバランスなんですよ。大満足☆



他にもバナナ生クリームがのったりしてるのとか、色々あるようです。


あ〜また食いたい
posted by kinok at 18:54| ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

リンク追加 (神戸整体処 快体芯所)

リンクを一つ追加しました。



神戸整体処 快体芯所



実は、弟がやってる整体店なんです!


兄に似て人付き合いは不器用な奴ですが、腕はピカイチです。


腰痛持ちの私には、彼のおかげで何とかやっていけてる次第。


彼の施術を受けに、遠方から来られる方もいるようです。


神戸ですが、お近くにお寄りの際は、ぜひぜひ立ち寄ってやってください!







神戸整体処 快体芯所


そしてブログ
posted by kinok at 00:59| ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

うどんとホットケーキ

おはようございます。


関西から帰ってきてからは、今週日曜のセミナーの準備に追われる日々。
またもやケージと格闘しております。
伝説となった私の博論も取り出して・・もうやだ〜(悲しい顔)


ほいでほいで。関西で食ったもので覚えてるものを書き出します。


☆京都北白川「天下一品総本店」、スジ入りラーメン
☆神戸市長田区大正筋商店街「七福」、おうどんとおいなりさん
☆阪急六甲駅下る「喫茶月森」、ホットケーキ二枚と濃いめの珈琲
☆阪急三宮駅高架下「信そば長野屋」、カレーそば
☆大阪道頓堀「純喫茶アメリカン」、ホットケーキ
☆姫路大手町通り姫路城手前「讃岐うどんめんめ」、めんめうどん



見事に、麺とホットケーキのみ。


天一のスジ入りラーメンは、総本店のオリジナルメニューらしいよ。チャーシューがなくて牛スジなんだけど、牛スジの味噌の甘みがこってりスープに溶け込んで抜群に美味い。あぁ、また食いたい。


私の関西うどんの記憶は、長田のおうどん。震災から見事に復興した七福は、母が女学生時代に通ってたお店。細く柔らかい麺に甘めの天然ダシ。それに甘くて大きなおあげさんが二つも!このおあげさんで作られたおいなりさんも絶品です。懐かしいだけじゃない。あぁ、また食いたい。


月森は前にも書きましたが、月森のホットケーキは、私が生きてきたなかで、一番美味いホットケーキです。前衛音楽演奏家界隈でスイーツ番を張る私が言うのだから間違いない!分厚いのに表面はパリっと、中はフンワリ。あぁ、また食いたい。とりあえず五枚ぐらい食いたい。


カレーそばって何だね?と思うでしょ。とりあえずこちらで確認してちょ。
カレー汁を片栗粉で溶いてるのでしょうが、どろどろトゥーマッチで食いにくいったらありゃしない。でも、これが病み付きになるんですよね。うどんもあるんですが、そばのほうが汁にからみやすいという理由からほぼ全員がそばをチョイス。頑固店主もまた一興。あぁ、また食いたい。


いやー、純喫茶でしたね。こちらをご覧下さい。
だんだん手抜きになってまいりました。ここのホットケーキは、予めバターが塗られているシットリ系。それほど厚くもなく薄くもなくほどよい感じ。だからか、アッという間にペロリンチョ。とりあえず10枚は食えます。あぁ、また食いたい。


あとは何でしたっけ。あ、めんめでした。
コシのあるもっちりした麺が堪能できます。普通においしいですよ。
めんめうどんは、鰹節と温泉卵の入ったぼっかけうどんのことでした。


うどんばっかりでしたね。東京は讃岐うどんの店は多いけど、関西うどんはあまりないし、やっぱりそばなんですよね。胃の働きが今イチな私、そばは胃もたれしちゃうからたまにしか食えない。うどん大好きだしね。嫁に、関西人は毎日うどん食ってるようって言ったら、目を丸くして驚いておりました。お好み焼きも毎日食べるんでしょ?って言うから、食わねえよ!ってツッコミを入れました。やんわりと。
posted by kinok at 09:22| ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

大阪:純喫茶アメリカン

20091107143050.jpgバターが予め塗られてある、しっとりやわらか系のホットケーキ。あまり厚くない。懐かしい味わい。


それよりなにより、昭和な空気そのままのお店のインテリアにノックアウト!階段から、植木等が歌っておりてきそう(笑)


ミナミはあまり来ないんで迷いましたが、金龍ラーメンの角を曲がって、かむくらの隣でした。
posted by kinok at 13:39| ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

鉄人

ismfileget.jpg1億3千5百万円なり
posted by kinok at 20:28| ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

京都初日

エスカレーターの位置、間違おてもた!正月ぶりだからなぁ。仕方ないとしよう。。


今夜のライヴ。
ふなずし、三井寺の定番曲で始まり、新曲転出や、最近のレパートリーではあるがアルバム未収録の鷄頭などの楽曲を交え、リハーサルで聞いてたお客さんから歓声が沸き起こったとんかつでヒートアップさせ、馬喰町でフロア大合唱&ハンドクラッピン。そして、スタッフから時間切れの大きなバッテンを出されて終了。と、大盛り上がりの40分でした。


かえるさんのMCも快調。ユーミンメソッドで作られた曲の解説で、会場が笑いのうずに。最後は時間を気にしていつものグダグダに(笑)


晩飯に食べた、天下一品本店のすじ肉ラーメンがうまかった〓東京でもあるんだろうか?


うーん、眠いぞう。まだ着かへんやん。では、今日はこのへんで〓
posted by kinok at 23:58| ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

反省

ぷらっとこだまで移動中。

喫煙席しか取れず。


やはり気分が悪くなる…


二度と乗らないぞ!
posted by kinok at 09:03| ☔| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

復活

約一年の時を経て、復活します。


江崎將史、竹内光輝、木下和重の三人が、


知恵と勇気を振り絞り、毎回真剣勝負を繰り広げた、


作曲作品演奏企画

com+position



いや〜、ほんと嬉しいです。

私にとって、com+positionはとても重要でした。
三人の異なる作風をお互いが尊重しながら、切磋琢磨できた貴重な場です。

私達は、com+positionという他には無い、今の時代にとって、音楽にとって、とても意義のあることをしていた。そう思っていいんじゃないかと思ってます。

先日小田くんが書いてくれた文章を読み返したんだけど、良いこと書いてくれてるんだよね。腑に落ちるとはこのことか。見事な分析です。コムポジに来たこと無い人も、読んでみてほしい。



で、復活のコムポジでは、私が書いた楽曲を三人で演奏します。


com+positionの「音が音楽として聴かれる原理的基盤に立ち返り、アプローチを試みる演奏会」という基本に戻ったり戻らなかったりしつつ、楽しめる作品になるよう考えております。



公式サイトも復活→http://complusposition.tumblr.com/

過去の映像も随時アップされる予定です。




対バンは、宇波拓氏の影ソロです。
これを見たことない人は、絶対見た方がいい。
音楽でないぶん、音楽家としての彼の才能をまざまざと見せつけられます。
時間構成力とでもいいますか。実は、これが無い音楽家が多い。
とまで私が言っちゃうパフォーマンス。
いつまでやってるかわかんない、ってーのも含めて、関西の方々、必見です!




ではでは、会場でお待ちしております!






2009年11月5日(木曜日)



出演:江崎將史、宇波拓、竹内光輝、木下和重



■宇波拓 『影ソロ』


■江崎將史、竹内光輝、木下和重 『com+position』


即興を軸に各個に活動をしていた3人が、

毎回作曲演奏する企画、

またはそのグループとしての名称。

07年5月11日より08年12月7日に至るまでに時折ゲストも加えながら、

10回の公演を主に本町はシェドゥーブルにおいて日曜日の昼間に行う。

今回は京都アバンギルドで行われたftarri festival以来の出張ライブ。

一年の休止期間を経ての再開記念ライブとなる。


http://complusposition.tumblr.com/



19:00open 19:30start

¥1800 + 1drink order

会場 中崎町common cafe

大阪市北区中崎西1-1-6 吉村ビルB1F

(地下鉄谷町線中崎町駅2・4番出口上がる徒歩1分)

Tel 06-6371-1800

http://www.talkin-about.com/cafe/map.html



http://ompasha.blog.shinobi.jp/Entry/22/

posted by kinok at 02:08| ☔| Comment(0) | com+position | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かえる目 関西巡業

明日から関西で、かえる目が大暴れするでございますですよ。


まずは三日、京都造形大学での学園祭に出演します。お祭りかえる目。


六日も京都。カフェ yugueでの、なごんだりまったりしたりのかえる目。


七日は、神戸。ビッグアップル20周年イベント。倉地久美夫さんも出演。


というわけで、関西では久々、4人揃ってかえる目。


次はいつでしょう。わかりません。。



お見逃し無く!



2009年11月3日(火曜日)



かえる目@京都造形大学「瓜生山ライブ」


open 12:30 / start 13:00
一般当日:2000円
学生:1000円 (要学生証)
瓜生山学園生:0 円(要学生証)

詳細;http://zarada.jugem.jp/?eid=25


出演:


neco眠る  > > > http://www.myspace.com/neconemuru
かえる目  > > > http://www.12kai.com/kaerumoku/
Tenniscoats > > > http://www.myspace.com/tenniscoats
三田村管打団? > > > http://www.geocities.jp/kumacoopdisc/mkdd/
d.v.d  > > > http://www.dvd-3.com/
梅津和時  > > > http://www.k3.dion.ne.jp/~u-shi/
中川裕貴  > > > http://nonpage.exblog.jp/
BING a.k.a. カジワラトシオ > > > http://www.thegodsarecrazy.com/
DJ 山本精一 > > > http://www.japanimprov.com/syamamoto/syamamotoj/









2009年11月6日(金曜日)



ユーゲのかえる目

2009/11/6(Fri)
19:00 open
19:30 start
場所:yugue (京都下鴨神社そば)
料金:1500円(飲食別)

下鴨神社の西にあるカフェ、yugue。
焼茄子を頼んだあなたは、茄子の浸かっているオイルがあまりにうまいので、オイルを残らずたいらげるためのメニューを探すでしょう。ぼくはベーグルを頼みました。ベーグルはオイルをどんどん吸い込みました。ひもの結び方を記した皿も吸い込みました。小さな鳩の箸置きも吸い込みました。アーサー・ビナードの「釣り上げては」も吸い込みました。あわててビールを飲みました。 地図を描いたので、うまくたどりついて下さい。(かえるさん)

yugue_chirashi.jpg









2009年11月7日(土曜日)




BIG APPLE 20周年ライブ



神戸ビッグアップル
19:00〜
前\2000、 当\2300 +1オーダー


出演:
倉地久美夫
かえる目
夕月新三郎+play pot



bigapple20091107.jpg
posted by kinok at 01:28| ☔| Comment(0) | かえる目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。